
2級・3級
試験日 | 全国一斉実施 2019年6月29日(土) 2019年11月16日(土) |
---|---|
出願期間 | 2019年4月15日(月)~5月15日(水) 2019年9月2日(月)~10月2日(水) ※期間内に、出願先へ必着のこと。 |
試験方法 | マークシート方式 |
集合時間 | 9:20集合 |
試験時間 | 2級・3級とも 9:40~12:30 |
受験料 | 2級 6,000円(税込) 3級 5,500円(税込) 科目免除受験は、2級・3級ともに3,000円(税込) |
受験資格 | 制限はありません。合格した級に関係なく、希望する級を受験できます。 |
試験会場 | 本協会が設定する試験会場、または教育機関(専門学校・大学等)で受験できます。 受験を希望する都市に、その実施回に試験会場が設定されない場合は、他の会場で受験いただくことになります。 |
申し込み方法 | 受験者は、「願書」と「受験料」を、受験を希望する都道府県の出願先へ、郵便局から現金書留で郵送してください。 団体受験の場合は、協会事務局までお問い合わせください。 |
2級・3級の概要
2級・3級においては、「ファッションビジネス知識」と「ファッション造形知識」の2科目で構成されています。
「ファッションビジネス知識」は全試験配点の60%の得点を、「ファッション造形知識」は70%の得点を目安に合格とします。
1級
試験日 | 2020年1月25日(土) |
---|---|
出願期間 | 2019年11月18日(月)~2019年12月26日(木) ※期間内に、協会事務局に必着のこと。 |
試験方法 | 筆記試験 記述式及び選択式 |
集合時間 | 9:40集合 |
試験時間 | 9:50~16:20
|
受験料 | 12,000円(税込) 科目受験(1科目につき)4,000円(税込) |
受験資格 | 制限はありません。 この検定試験の2級・3級合格に関係なく、受験できます。 |
試験会場 | 「東京会場」のみで実施。 |
申し込み方法 | ①受験料を指定口座に振り込んで下さい。 ②「願書」と「振込明細書」を協会事務局へ送付して下さい。 受験案内の27頁に指定口座・申し込み方法を記載しておりますのでご確認下さい。 |
レベル
教育機関などでファッションビジネスに関する専門教育を2年以上履修し、卒業後アパレル・リテール企業で実務経験を5~6年程度積んだレベル。本協会の発行している「ファッションビジネス能力検定試験 1級項目別過去問題・標準解答集」の内容を参考にしてください。最近のファッションの流れや事象なども出題範囲に含みます。
合格基準
各科目とも60%の得点を目安に合格とします。
5科目の合格をもって1級合格とします。
出題範囲
1.マーケティング戦略
- マーケティング理論、マーケティングリサーチなど
- ファッションメーカーやインポーターのマーケティング戦略など
- ファッション専門店のマーケティング戦略など
- 大型店やSC、無店舗販売企業のマーケティング戦略など
- 新業態開発、業態革新、全社的マーケティング、グローバルマーケティングなど
2.マーチャンダイジング戦略
- ファッションMD理論、ファッション情報の収集・分析、新ブランドのMD、既存ブランドのMD再構築など
- ファッションメーカーブランドのMD、デザイン戦略、インポーターのMD戦略など
- アパレルメーカーの素材調達・生産管理、テキスタイル企業のMDなど
- 小売店舗のMD・バイイング、無店舗販売企業のMDなど
- VMD、ファッション店舗知識、商空間開発、ゾーニング、ディスプレイ知識など
3.流通戦略
- アパレル企業の流通戦略、アパレル営業活動など
- 出店戦略、多店舗化戦略など
- アパレル企業、ファッションリテーラーのプロモーション戦略など
- 製造業、アパレル企業、小売業のロジスティクス戦略、SCMなど
- テキスタイル企業の流通戦略、ネット販売企業の流通戦略、異業種ミックスの流通など
4.マネジメント知識
- 会計、財務など
- 企業経営の基礎知識、オペレーション戦略、予算、知的財産権など
- 人事管理、労務管理など
- 情報管理、IT活用、発想法など
- 事業計画(ショップ事業計画、ブランド事業計画)など
5.ファッションビジネス知識
- 日本経済とファッション産業、ファッション消費など
- ファッション産業構造、ファッションビジネスの変遷など
- ファッション商品知識、ファッションスタイリング知識など
- 素材知識、色彩知識、柄の知識、生産技術知識、サイズ知識など
- ファッション史(レディス、メンズ)、ファッションとデザインの文化など